My Job

担当するのは、水面下で進める
コンフィデンシャルなプロジェクトばかり。

新規事業企画部の業務にはルーティンワークがありません。私個人としても、auフィナンシャルグループとしても初めて挑戦するコンフィデンシャルなプロジェクトばかりです。担当プロジェクトの中から公開可能なものを2つほど挙げると、新会社設立プロジェクトと海外事業立ち上げプロジェクトがあります。新会社設立プロジェクトにおいて、私は全体の取りまとめ役として業務タスクの進捗管理、人員調整などを対応。各部署・各ワーキンググループとのコミュニケーションを円滑化できるよう調整弁の役割も担います。期日までに遂行するのは大前提であり、いかに前倒しして遂行することができるかが腕の見せどころ。設立まであとわずかなので、気を引き締めながらラストスパートをかけています。一方、海外事業立ち上げプロジェクトはまだ初期段階にあり、各国とのシナジー創出の検討や、法人・個人の融資の新規創出に関する検討などを行っております。

財務経理、通信・海外事業の経験を
すべて活かせる場所へ。

学生時代から、会社経営や事業運営のコアの部分は財務経理だと考えていました。そのため大学のゼミでは経営学と会計・財務を専攻。卒業後は通信系会社と総合金融グループに身を置き、一貫して財務経理の道を歩んできました。特に2社目では海外駐在も経験し、連結会計や会計監査、現地法人の立ち上げにも携わりました。さらなるキャリアアップを目指して転職活動をする中で、auフィナンシャルホールディングス(以下、auFH)と出会いました。入社の決め手になったのは、これまで培ってきた財務経理や通信・海外事業などの経験を最大限に活かせると確信したことです。掲げているビジョン、スマホ・セントリックな決済・金融体験を総合的に提供する「スマートマネー構想」の実現に向けて、自分の役割が具体的にイメージできました。さらに「金融×通信」というシナジーにも無限の可能性を感じ、その将来性の高さにも背中を押されました。

きっかけは「新規ビジネス研究会」。
導かれるように新規事業企画部へ。

auFHという会社は、やりたいことを叶えられる“チャンスの宝庫”だと思っています。それを初めて実感したのは、社内の有志活動へ参加した時でした。前職と同様に財務経理部のメンバーに迎えられた私でしたが、入社早々に声をかけられ、「新規ビジネス研究会」に入りました。そこは既存事業から想像しえない斬新なビジネスアイデアなどについて、みんなで真剣に悩み、語り合う場。とても刺激的で、こんなことを想像してもいいんだ!とワクワクしました。元々は管理業務を中心にキャリアを重ねていくつもりでしたが、次第に新規事業への思いが募っていきました。そんな私を目にかけてくれた上長の計らいもあり、導かれるように部署異動が決まりました。
新規事業企画部は2025年4月に創部した新設部署です。他部署からの異動者や兼務者で構成されるメンバーは皆、ビジネス創出への野心にあふれ、さまざまなアイデアをベースに壁打ちや検討を行っています。新規事業の起点は大きく4つあります。(1)KDDIグループからの提案、(2)auフィナンシャルグループ各社からの提案、(3)我々ホールディングスの経営課題に対する社内からの提案、そして(4)新規事業企画部内で創出するケースです。このうち最もワクワクするのは、やはり(4)。「世の中にこんなサービスがあったらいいよね」と仲間同士で無邪気に壁打ちしている時間は何物にも代えがたい。自分たちの企画を経営陣に相談し、合意を得た瞬間は心が沸き立ちます。

「0」から「1」を生み出すという茨の道。
その先には、“病みつきになる喜び”がある。

新規事業は「0」から「1」を生み出すもの。花開けば、わずか数年後にはグループの屋台骨となっている可能性すらあります。一方で、実現可能性を検討する中では必ず困難がついて回ります。いくら情熱を注いでもうまく行かず、検討中止となることも少なくありません。新規事業はまさに茨の道です。それでも困難を一つ、また一つと乗り越えた先に、一生の中で滅多に得られない喜びがあるのです。これを一度経験すると病みつきになります。
その得難い経験に恵まれたのは、ペイロールという電子給与の仕組みを導入するプロジェクトでした。当時、保証スキームの構築がボトルネックとなり、社内検討も難航しておりました。そこで私は、厚生労働省と金融庁の規制を見比べて調整を重ね、関連部署とのミーティングを通して多様な意見を取りまとめ、反映していきました。結果として、検討した保証スキームをベースに認可を取得することができたのです。そのことを知った瞬間は、全てが報われる思いでした。この成功体験が今も、仕事の大きな原動力になっています。次なる喜びを求め、これからも茨の道を突き進んでいくつもりです。

今後の目標

「金融×通信」の領域は、依然としてブルーオーシャンのエリアが多い。その空白地を先んじて制することが、数あるフィナンシャルグループの中から抜け出す鍵になります。もちろん私たちが目指すのは、業界1位の座です。個人的なキャリアの目標は、経営に参画すること。そのためにも現部署において、ワクワクする体験価値を提供する金融サービスを世に送り出していきたいです。

Daily Schedule

- ある1日のスケジュール -

  1. 8:30

    出社。
    メールチェック後、一日のタスクの確認

  2. 9:00

    プロジェクト進捗管理のためのミーティング

  3. 10:30

    プロジェクトタスク対応

  4. 12:00

    昼食

  1. 13:00

    新規事業創出に向けた企画検討

  2. 15:00

    プロジェクトタスク対応

  3. 16:00

    海外事業の企画検討、
    海外の協業先とのリモート会議

  4. 17:30

    退社

off style

休日は小学5年生になる娘と過ごすことが多く、子どもの宿題に付き合ったり、一緒にゲームを楽しんだりしています。週3~4日のルーティンとなっているのが、ジムで汗を流すこと。きっかけはダイエットでしたが、出勤前にジムで筋トレやランニングをしてから出社することが、仕事の活力となっています。