My Job
マネー・ローンダリング・
金融犯罪への
万全な対策を推進。
コンプライアンス統括部は、2025年4月にリスク統括部から独立、新設された部署です。auフィナンシャルグループ全体のコンプライアンスが適正に行われているかを指示・管理・統括する役割を担っています。部内には法務・コンプライアンスグループとAML・金融犯罪対策グループがあり、私は後者のグループリーダーを務めています。AML(アンチマネー・ローンダリング)に関しては、監督官庁からの要請に基づき、グループ各社で対策ができているかを確認し、必要に応じて実地での検証を行います。金融犯罪対策は、フィッシングサイトなどに対する早期検知と閉鎖できる仕組みづくりを推進し、関係各社と連携しながら日々対応しています。グループリーダーとしての役割は、AML・金融犯罪対策それぞれのリーダーと密にコミュニケーションを取り、想定通りの対応が行われるようマネジメントすること。必要に応じて各種会議体で報告し、社内や経営陣への共有も行っています。

銀行・カード・保険会社での経験を活かし、
金融コンプライアンスを極めたい。
経済学部を卒業後、1社目の地方銀行では営業を経験。2社目のカード会社では営業のほか、法律やコンプライアンスにも携わりました。これが転機となり、3社目の生命保険会社でもAMLの部署で金融コンプライアンスに情熱を注ぎました。充実した日々でしたが、だんだんと各業界に特化した仕事ではなく、多様な業界に関われるフィールドで金融コンプライアンスを極めたいという思いが募り、転職を決意。銀行、カード、保険会社の知見をすべて活かせる総合金融業の会社を探していたところ、auフィナンシャルホールディングス(以下、auFH)に出会いました。実際に働いてみると、業界ごとに考え方や取り組み方が異なり、目が開かれる思いでした。新たな気づきや学びが数多くあり、視野が一気に広がりました。また、何事も会社単位ではなくグループ単位でジャッジするため、目線高く仕事ができることにも満足しています。

業界ごとに調整すべきか、横串を通すべきか。
その判断が腕の見せどころ。
AMLと金融犯罪対策のいずれにおいても、グループ各社と協力しながら仕事を進めていくことが求められます。非常に勉強になるのが、業界ごとに目指すべきゴールが異なることです。例えば、保険に関してはお金の動きが少ないため、悪用されづらい傾向があります。一方、クレジットカードや銀行口座は頻繁に取引に使用されるため、より悪用されるリスクは高い。また、クレジットカードの1回の取引額は多くて約100万円くらいですが、銀行口座では数千万円もの金額が動くこともあります。サービスの性質の違いによって、グループ各社で温度感が違ってくるわけです。すると、同じような対策で横串を通そうとしても、グループ各社からお叱りを受けるケースも。もちろん、金融業は原則として許認可事業である以上、ルール厳守が求められることは言うまでもありません。こうした諸事情を踏まえて、業界ごとに調整すべきか、横串を通すべきかを検討することに、難しさと面白さを感じています。

驚くほどのスピード感。
意思決定も、昇格・昇進も。
auFHに入社して良かったことのひとつは、いい意味で組織がコンパクトで、経営層が近いことです。少なくとも月に1回、企業倫理委員会という会議体で経営層のコメントが聴けますし、重要案件について私から直接社長へレビューすることもできます。経営の考えや意見に触れる機会が身近にあることがうれしく、またスピーディーに意思決定が下されるので仕事も進めやすいです。もうひとつは、成果が認められれば適正に評価されることです。当初、私はマネージャーとして入社しましたが、自身としては“早期”と感じるスピードでグループリーダーに昇格することが叶いました。前職では経験したことのないスピード感だったので、大変驚きました。成果を挙げれば、入社時期や性別、年齢に関係なく、スピード感のある昇格・昇進が実現できることは、当社で働く大きな魅力です。
今後の目標
au経済圏においては、ホールディングスの設立がやや後発という経緯があります。そのため当社は世の中での知名度が低く、組織づくりや業務の進め方に関してまだまだ改善点が多い。そこが課題であると同時に、この会社で働く面白さです。今後については、リーダーの立場でコンプライアンスを極め、より上位層の役職に挑戦していきたい。そして、auFHがグループの牽引においてさらなるバリューを発揮できるようバックアップできたらと考えています。
Daily Schedule
- ある1日のスケジュール -
-
8:00
出社。
メールや1日のタスクを確認 -
9:00
各施策のミーティングや
レビューに参加 -
10:30
各種施策や会議体の資料作成
-
12:00
昼食
-
13:00
役員・部長・グループリーダー参加の
打ち合わせに参加(週次) -
14:30
兼務先のグループ会社へ出社し、業務対応
-
17:00
リモートワークに切り替え、各種施策や会議体の資料作成
-
18:00
終業
off style
土・日は朝6時から近隣の緑道でランニングをしています。2日間で走破する合計距離は、ざっと42㎞ほど。ランニング中は直近1週間を振り返ったり、普段思いつかなかったことが急にひらめいたりして、とても心地よい時間です。日曜は早朝ランニングから帰宅後、陸上クラブに通う息子を送迎しています。学生時代に私が陸上部だったこともあり、息子の走る姿を見て元気をもらっています。



















