My Job

経営陣と現場をつなぐ
橋渡し役として、
グループ全体の成長を支援。

経営企画部は、グループの未来を描く羅針盤として、戦略立案から実行支援までを担う“黒子”のような存在です。事業会社を横断し、経営陣と現場をつなぐ橋渡し役として挑戦と連携を重ねながら、グループ全体の成長を支援しています。経営管理グループに所属する私の担当業務は大きく3つあります。1つ目はメイン業務である予実管理。すなわち、グループ全体の計画策定と月次進捗管理です。今期の業績予測を経営陣に報告し、当初計画を下回りそうな場合は、リカバリー策を検討のうえ提案します。2つ目は経営管理高度化推進です。グループ各社の業績予測の精度が低いと、全体として大きく数字がずれてしまいます。そこで1社1社の精度を高める必要があり、AIを活用することで各社の見込精度の向上が出来ないか検討しているところです。3つ目はKDDIグループとしての内部統制やIR機能の高度化です。投資家の皆様に対して金融事業の価値や将来性が的確に伝わるよう、根拠となるデータの収集・開示を推進しています。

いかにしてシナジーを創出できるか。
いかにしてau経済圏を拡大できるか。

前職のKDDIでは通信事業を経た後、金融事業に携わっていました。2019年のauフィナンシャルホールディングス(以下、auFH)設立のタイミングでその初期メンバーに抜擢され、以降はずっと経営企画部の業務に携わっています。ただその間には、グループの銀行・証券会社への出向を一度ずつ経験しました。この経験を通して実感したのは、部署名は同じ経営企画部でも、事業会社とホールディングスでは役割が大きく異なるという点です。事業会社の経営企画部は、目の前のお客様を強く意識しながら、基本的には自社の数字を伸ばすことを考えます。それに対してホールディングスの経営企画部は、親会社のKDDIとも向き合いながら、いかにしてグループ全体で大きなシナジーを創出できるか、いかにしてau経済圏を拡大できるかを考えます。より俯瞰した目で市場を捉えながら、スケールの大きいビジネスに携われるのです。これがauFHの経営企画部で働く大きな魅力だと思います。

中期経営計画の策定を通して、
グループ各社の飛躍に貢献。

これまでで特に印象的だった業務は、auFH設立時に携わった中期経営計画の策定です。金融事業の強化に向けて、以前までとは一線を画す成長スピードを実現する必要があったので、auフィナンシャルグループとして極めてチャレンジングな目標を掲げることになりました。従前の各社単体の成長曲線では達成困難と思われるその目標素案に対して、当初はグループ各社から反対意見も寄せられました。私は調整に奔走し、キーマンと丁寧に対話を重ねることで信頼関係を築き、最終的には全社的な合意形成に至りました。この業務を通して、グループ目線で考える姿勢を身につけることができ、大きな学びとなりました。しかも蓋を開けてみれば、グループシナジーの創出もあり、計画を上回る事業成長を実現出来ました。グループの結束や士気がよりいっそう高まる結果となり、根気強く取り組んだかいがあったと、心からうれしく思いました。

異なるバックボーンの仲間たちと、
挑戦を後押しするカルチャー。

auFHの経営企画部は、メガバンクやネット保険会社からの転職者など、さまざまな人財で構成されています。仕事で悩んだ際には、多角的な視点でアドバイスをもらえるため、新たな考え方や進め方に気づく機会が多く、日々刺激を受けています。また、前向きな挑戦を歓迎する文化も魅力的です。もう2~3年前の出来事ですが、当時の私は、もしauフィナンシャルグループにある機能があったら、グループに様々な波及効果が期待できるのではないかと気になっていました。そこで調査・検討をさせてほしいと上長に相談したところ、私の話に興味を持ち快諾してくれました。そればかりか予算まで組んでくれたのです。たとえ担当業務に直結しなくても、グループの未来に資する取り組みであれば後押ししてもらえることがとてもうれしく、大きなモチベーションになっています。

今後の目標

経営層に近い立場を活かして、今後も引き続き意思決定のプロセスや考え方を学び、経営者視点を身につけていきたいです。また銀行や決済、証券などさまざまな業種のビジネスモデルについて知見を深め、auフィナンシャルグループをもっと大きくするための数値面に裏付けされた打ち手や戦略を自ら描き、提案できる人財になれたらと考えています。

Daily Schedule

- ある1日のスケジュール -

  1. 9:00

    出社。
    メールや1日の業務スケジュールの確認

  2. 10:00

    月次の採算管理に関する
    グループ内ミーティング

  3. 11:00

    経営陣への報告資料の作成

  4. 12:00

    昼食

  5. 13:00

    問い合わせ対応や、
    経営陣への報告資料の作成

  1. 14:00

    グループ会社と採算管理に関するミーティング

  2. 15:00

    グループ経営管理高度化に関するミーティング

  3. 16:00

    グループ各社と意見交換

  4. 17:00

    問い合わせ対応や、
    経営陣への報告資料の作成

  5. 18:30

    退社

off style

スポーツ全般が好きで、特に格闘技やサッカーの試合を家で視聴しています。映画鑑賞も趣味のひとつで、こちらは月に1~2回ほど映画館まで足を運んでいます。お酒を飲みに行くことも多く、学生時代の友人や職場の同僚と語り合う時間が、仕事の原動力になっています。